年末からずっと、レッスンのない日はほぼ一日中
インストラクター養成コースの準備をしています。
好きでやっているのもありますが、
休憩を入れるのが昔からホント上手くなくて、
今はタイマーをかけて強制的に休憩を入れています。
(でもきりが悪くて、つい・・なんてことも多々)
休息を入れた方が効率が上がる、
学習でも仕事でも、よく聞く話だと思います。
ピラティスも、途中OFFの時間をほんの少しでも挟むと、
そのあとONで動く時の集中力、丁寧さ、正確さがUPします。
段階的に難易度を上げるときにも有効。
運動でも学習でも仕事でも家事でも、
頑張ろう!の気持ちはとっても大事ですが、
より良いON!のためのOFF♪を忘れず挟んでくださいね。
***********************
からだ整う! 軽くなる!
ラフォンテ ピラティストレーニング
Pilates Studio La fonte JR町田駅徒歩2分
***********************
昨日のプライベートレッスンでは、
「腕が身体とつながる」感覚を一緒に探しました。
腕の伸びる方向、肘の緩み具合、呼吸など、
ゆっくりと順番に、いくつかのことに意識を向けて動いていくと、
腕がふっと背中から伸びて、繋がる瞬間があります。
すると、自然に肩の力が抜けて、背骨は伸びて、
背筋と腹筋にスイッチが入る。おもしろい!!
コアを鍛えるって、
こういう感覚を見つけていくことが大事。
私もまだまだ知らない感覚を探し中です。
自分の身体の感覚を見つけるためには、「順番」があります。
いつものレッスンもこの効果的な順番で行っていますが、
時間をかけてじっくりと体験していただけるのが、
プレトレーニング(12時間コース)です。
受けてみたい!という方はご連絡ください。
*体験レッスンもお待ちしてます!
***********************
からだ整う! 軽くなる!
ラフォンテ ピラティストレーニング
Pilates Studio La fonte JR町田駅徒歩2分
***********************
「足のセルフケア講座」ASRT(足/足首編)
2020.11.21 開催いたしました。
今回ご参加くださったのは、
La fonteでのピラティス歴約2年のJさまと、
約1年のMさま。ご参加ありがとうございました!
講座の中で、こんな会話がありました。
「歩く時の足の向きを意識しようとしても、見てないとすぐ忘れちゃうんですよね」
「気をつけないとと思うのだけど・・・」
いつものレッスンでも時々聞くお話です。
ピラティスのレッスン後を思い出してみてください。
こんな感覚↓↓↓になっていると思います。
「自然に背骨が伸びてる感じ♪」
「頑張らなくても胸が開いてるかも♪」
この感覚、考え方と同じです。
歩くときに足の向きを意識することも大事ですが、
ASRTの目標のひとつは、
”自然と” ”頑張らなくても” ”ずっと意識してなくても”
ちょうどいい足の向きや、足の運びになること。
だって、ず~っと足に意識を向けながら歩くって、
無理ですよね。
おいしそうな食べ物やさんや、きれいな景色、
素敵な出会いも見逃してしまうかも!!
ちなみに、足の向きに意識を向けてほしい瞬間は、
「立ち上がるとき」
これは、ピラティスレッスンの際に練習しましょう!
細かい足のケアを自分でできるようになりたい方は、
足のセルフケア講座(ASRT)に参加してみてください。
※「ASRT 」 とは・・・
(Accumulated Stress Release Technique)
Crowne Pilatesのアンドリュークラウン先生が、30年近くピラティスやセラピーを通して、日本人の身体をみてきた中で作り上げた、オリジナルテクニックです。
********************
ピラティス& ストレッチで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************