「足のセルフケア講座」ASRT(足/足首編)
2020.11.21 開催いたしました。
今回ご参加くださったのは、
La fonteでのピラティス歴約2年のJさまと、
約1年のMさま。ご参加ありがとうございました!
講座の中で、こんな会話がありました。
「歩く時の足の向きを意識しようとしても、見てないとすぐ忘れちゃうんですよね」
「気をつけないとと思うのだけど・・・」
いつものレッスンでも時々聞くお話です。
ピラティスのレッスン後を思い出してみてください。
こんな感覚↓↓↓になっていると思います。
「自然に背骨が伸びてる感じ♪」
「頑張らなくても胸が開いてるかも♪」
この感覚、考え方と同じです。
歩くときに足の向きを意識することも大事ですが、
ASRTの目標のひとつは、
”自然と” ”頑張らなくても” ”ずっと意識してなくても”
ちょうどいい足の向きや、足の運びになること。
だって、ず~っと足に意識を向けながら歩くって、
無理ですよね。
おいしそうな食べ物やさんや、きれいな景色、
素敵な出会いも見逃してしまうかも!!
ちなみに、足の向きに意識を向けてほしい瞬間は、
「立ち上がるとき」
これは、ピラティスレッスンの際に練習しましょう!
細かい足のケアを自分でできるようになりたい方は、
足のセルフケア講座(ASRT)に参加してみてください。
※「ASRT 」 とは・・・
(Accumulated Stress Release Technique)
Crowne Pilatesのアンドリュークラウン先生が、30年近くピラティスやセラピーを通して、日本人の身体をみてきた中で作り上げた、オリジナルテクニックです。
********************
ピラティス& ストレッチで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************
肩こり・首こりの方には、全身のバランスを整えていくために必須の「テニスボールリリース①」を最初にご紹介しますが、「腕の緊張をほぐす」こともお伝えしています。
料理をしたり、文字を書いたり、
携帯やパソコンをうったり、
手・指先を細かく使うことが多いかと思います。
この細かい動きで、腕はとっても緊張してしまいます。
腕の筋肉をほぐすと肩首のこり改善につながることについて、いろんな説明はできますが、今回は省きます。
とにかく、手にギュッと力をいれてみてください。
肩首や背中にも一緒に力が入ってしまうと思います。
この力を抜いていきましょう!
腕をもんだり、ストレッチもするのも良いかと思います。
La fonteメール通信10月号では、
腕をほぐす道具を簡単に作る方法をお伝えします。
(配信希望の方はメールにてご連絡ください)
スタジオでおすすめしているのは、「ツボッシュ」という商品。
中央にある丸い部分がちょうどいいところに入るし、
両側からは軽く圧がかかるし、ホント気持ちいい♪
腕はもちろんですが、
肩首が軽くなっていることに皆さんビックリされます。
「ツボッシュ」はスタジオでもご購入いただけますので、ご希望の方はお声がけください。レッスン中にお試しいただくことも可能です。
・ツボッシュ(アイボリー)1,100円
********************
ストレッチ & ピラティスで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************
身体を整えるために、または、気持ちいいのが好きで通うのは、
********************
ストレッチ & ピラティスで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************