クラウンピラティス
ビギナーマット インストラクター養成コース 4日目。
今回は肩甲骨をたくさん触りました。
サイドストレッチ基本シリーズ。
首の問題は肩の問題。
肩の問題は首の問題。
そして、肩首の問題は肋骨の問題です。
肋骨の間を気持ちよく伸ばせるサイドストレッチ。
いろんなバリエーションがありますが、
まずは基本の動きから。
とてもシンプルなストレッチですが、
①呼吸がしやすくなる
②肩首が楽になる
③姿勢が整えやすくなる
いいこといっぱいです。
次回は、ヒップフレクサーストレッチの確認と、
内ももストレッチからスタートです!
~クラウン ピラティス インストラクター養成コース レポート~
***********************
からだ整う! 軽くなる!
ラフォンテ ピラティストレーニング
Pilates Studio La fonte JR町田駅徒歩2分
***********************
クラウンピラティス インストラクター養成コース 3日目。
この日は午前中に2レッスンあったのですが、
偶然にも話題はどちらも”膝の向き”でした。
Mさまは、膝の向きをまっすぐにするためにはどうしたらいいか。
Nさまは、O脚と歩行時の膝の向きについて。
そして、コース中のテニスボールリリースでも、
膝の向きの話になりました。どうしたらまっすぐになるか。
返事は全て同じです。
「リリース(緩めること)をしてください」
膝の向きって、ある程度力を使えば向きを変えられます。
でも、意識している時だけ。力を抜いたら戻ります。
目標は、意識しなくても、ちょうどいい膝でいることですよね。
力を抜いたら元に戻る場所が、ちょうどいい場所であること。
じゃあ、今緊張している部分をほぐしましょう!
Mさまは、基本のリリース・すねのリリース・内ももストレッチで、
クルンと内を向いていた左の膝が、少し前を向くように♪
Nさまは、ご家族のことでしたので、
テニスボールリリース(足裏だけでも!)をお勧めしました♪
コース生は、すねのリリースで、膝の動きが軽くなって、足・膝の向きを調整しやすくなったのを感じたそうです♪
緩めて自然にまっすぐに近くなったら、
まっすぐを意識して動くことをしていきます。
次回のコース内容は、ストレッチシリーズに入ります!
~クラウン ピラティス インストラクター養成コース レポート~
***********************
からだ整う! 軽くなる!
ラフォンテ ピラティストレーニング
Pilates Studio La fonte JR町田駅徒歩2分
***********************
クラウンピラティス インストラクター養成コース 2日目。
”センタリング” と ”ゆるめる”を教える練習をしました。
センタリング=まっすぐはどこ?
生徒さんが自分で感じられるように、
自分で探せるように、正確にできるように。
ミカサボールのリリースのときも、
ただボールを置いて緩めているんではないんです。
ここでも大事なのは、まっすぐ。
しっかり準備をしてからボールをセットしましょう。
そんな練習をしました。
次回は、テニスボールリリースからスタートです!
~クラウン ピラティス インストラクター養成コース レポート~
***********************
からだ整う! 軽くなる!
ラフォンテ ピラティストレーニング
Pilates Studio La fonte JR町田駅徒歩2分
***********************
インストラクター養成コースが始まりました!
ビギナーマット町田3期生です。
ピラティスとクラウンピラティスの概要、歴史。
ピラティスの哲学とクラウンピラティスの考え方。
そして、”呼吸”のお話をたっぷりと約3時間。
以前、知り合いの鍼灸師さんが
「究極、呼吸できる身体になればOK」と話されていましたが、
ほんと、その通り。
呼吸は身体を中からマッサージしてくれます。
背骨の動きがスムーズになり、
必要な筋肉が働きやすくなり、
姿勢の改善につながります。
すると、呼吸がよりしやすくなって、
背骨の動きがスムーズに・・・
と良い循環が始まります。
そんな深い呼吸ができるようになるために、
どうしたらよいか。何が必要か。
来週Day2以降のコース内容です。
~クラウン ピラティス インストラクター養成コース レポート~
***********************
からだ整う! 軽くなる!
ラフォンテ ピラティストレーニング
Pilates Studio La fonte JR町田駅徒歩2分
***********************