ストレッチやエクササイズの オンラインレッスンを受けた後、
今よりもっと 「気持ちよかったぁ」になるコツがあります。
それは、「自分の空間を広げる」ということ。
パソコンやスマホを見ながら、お家で運動できる、
とっても便利なオンラインレッスン。
ですが、目の前の小さな画面に集中してしまうため、
視界と一緒に身体も、前にキュっと縮こまりやすくなります。
せっかく気持ちよく動いたのに、もったいない!!
そこで、「自分の空間を広げる」です。
エクササイズの前でも最中でもオッケーです。
自分が自由に動ける範囲のイメージを広げていってください。
まずは、今いるお部屋。
家具があっても気にせず、部屋中の空間をぼんやりと感じてください。
次に、お隣のお部屋くらいまで空間を広げます。
左右・前後・上の階まで。
特に後ろを忘れないように。
その広い空間の隅から隅まで使って身体を動かすつもりで、
いつものエクササイズをしてみてください。
気持ちよさがUPするはずです!
********************
ストレッチ & ピラティスで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************
~ピラティス オンラインレッスン ~
~ストレッチ オンラインレッスン~
La fonteレッスン動画(有料)配信が始まりました!
4/17(土)までにお申込み頂ければ、4/15(水)配信分もお送りします。
さて、このLa fonteレッスン動画、
スタジオレッスンの延長上ではありますが、
私の中で、ひとつテーマがあります。
パワーのいる動きを『どれだけ静かに動けるか』
その一つ目が、写真の動きです。
脚を、静かに上げて、静かに下ろす。
上半身は何も変わらないように、勢いをつけないように。
テニスボールやローラーのリリースや、
ストレッチ、シンプルな動き、
全て、「静かに動く」に繋がってきます。
今までの動きの復習をしつつ、
新しい動きにチャレンジしていきましょう!!
ふふふ、楽しくなってきました♪
********************
ストレッチ & ピラティスで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************
~ピラティス オンラインレッスン ~
~ストレッチ オンラインレッスン~
先月からスタートした「ピラティス基礎理論講座(詳細こちら→★)」
早くも5回目を終えました。
この基礎理論講座、1時間という短い時間の中で、
ピラティスの歴史や考え方、簡単な解剖学など盛りだくさんなのですが、
その中で一番力を入れているのが”呼吸”の話です。
「自分の身体にこんなすごい調整システムが組み込まれているなんて!」
と、私自身が毎回感動しながらお話ししています。
お客さまから頂いた嬉しいお言葉↓↓↓
「こんなシステムがあるなら、身体を変えられる気がしてきました♪」
そうなんです。
知らなくても困らないけれど、
呼吸を知ったら、自分の身体の調整力に励まされます。
痛いのが普通だしとか、年齢的なものだからとか、
自分の身体に諦めてしまっている方にぜひ受けてほしいなと思います。
La fonteでのレッスンを3回以上受けた方はどなたでも受講頂けます。
ご希望ある方はお声がけください。
そして話はそれますが、
「システム」と聞くと随分前のR-1ぐらんぷり優勝 佐久間一行さんの
「・・・のシステム~♪」という井戸の歌(?)が頭の中に流れるのは、
私だけでしょうか。
********************
ストレッチ & ピラティスで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************
JR横浜線 町田駅から徒歩2分
La fonte のレッスンで使用する枕。
外部のレッスンの際はタオルで代用します。
ピラティスを始めて間もない方や、
肩こりや腰痛などの症状のある方は特に、
この枕はピラティスに必須なんです。
先日、腕をまわす動きの最中に、
肩に少し痛みがでるお客さまがいらっしゃいました。
そこで高めに作った枕の下に、
四つ折りにしたタオル2枚を敷いて更に高くしました。
すると・・・
「あ、いたくない♪」
「肩も下がった気がするし、腕が動かしやすい♪」
ほんのちょっとしたことで、
気持ちよく動けるし、効果も変わってきます。
その方の身体の状態に合わせて、
枕だけでなく、
背中の下にタオルを敷いたり、
足の下にボックスを置いたり、
踵の上にクッションを置いたり、
おでこの下に丸めたタオルを入れたりします。
そうすることで、
首や腰などの緊張が減り、
呼吸も楽に続けられ、
自然な姿勢で正しく動けるようになります。
La fonteに通ってくださっている方は、
おうちで宿題の動きをする際も、
タオルやクッションを枕の代わりに使ってみてください。
********************
ストレッチ & ピラティスで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************
月1のレッスンを1年半ほど続けてくださっているJさま。
柔道整復師をされてる息子さんから、
「お母さん、この年齢でこんなにちゃんと骨盤動く人いないよ」
(↑正確にはちょっと違うかも・・)
と褒められたとご報告くださいました。
「ピラティス続けてるからかも~♡」と喜んでくださり、
私も嬉しい!!身体の専門家の方に言われたらなおさら♪
「10回で違いを感じ
20回で見た目が変わり
30回で身体のすべてが変わる」
ピラティス創始者 ジョセフ・ピラティス氏の言葉です。
La fonteのお客さまは、レッスン頻度にもよりますが、
ピラティスを始めてから3か月くらい経ったところで、
いろいろな変化をご報告くださる方が多いと感じています。
先日参加した整体勉強会でも、脳・神経の話の中で、
「姿勢が変わるのに約3か月必要」という内容がありました。
何かしら身体の悩みがあって、
姿勢を変えたい、動きを変えたいと思っている方は、
まずは3か月(理想は週1レッスン+宿題)続けてみてください。
スタッフも全力でサポートいたします!
********************
ストレッチ & ピラティスで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************
「吸いながら1・2・3・ ・吐きながら1・2・3・ ・」
私がカウントするとき、
1・2・3のあとに少し空白があることに、
気づいている方もいらっしゃるかと思います。
その感じを的確に表してくれているイラストを見つけました!
片山洋二郎先生の著書「自分にやさしくする整体」から、
息と息の間に、静止する感じの間があるという図です。
「吸って。吐いて。」ではなく、
「吸って・・・吐いて・・・」
「腕を上げて。下ろして。」ではなく。
「上げて・・・下ろして・・・」
その空白の中にある一瞬の静寂は、
身体への意識を高めることや、
動きの可能性を広げることにつながります。
レッスンでは、「空白」ではなく
「余韻」と表現してますが、同じことです。
息を吸った余韻・・・
息を吐いた余韻・・・
腕を上げた余韻・・・
腕を下げた余韻・・・
足をのばした余韻・・・
座骨を伸ばした余韻・・・
動きながら、この余韻を味わってみてください。
動きの質が格段にUPするのと同時に、
気持ちが静かになるのを感じられるはずです。
********************
ストレッチ & ピラティスで、
ココロもカラダもしなやかに♪
町田 の ピラティス スタジオ La fonte
********************